お洋服やコスメ、推しのグッズや写真集など、大好きなものはなかなか集めて捨てられないもの。
ふと気づくと部屋の中やクローゼットが破裂寸前!!なんてこともありますよね。
おやすみの日やスキマ時間に、断捨離(だんしゃり)に挑戦してみませんか?
断捨離はただ部屋をキレイにするだけでなく、運気や精神面でもよくしてくれる効果もあるとか!
今回は、そんな断捨離の魅力や挑戦するうえでのポイントなどをご紹介していきます♡
目次
断捨離はヨガの効果とおんなじ⁉
断捨離とは、じつは元ヨガインストラクターだった方提唱したものだと知っていましたか?
「大掃除をする」というような意味でつかわれがちな断捨離ですが、実はその由来はヨガに深くかかわっているんです。
断捨離とヨガの哲学の関係性
断捨離という言葉を紐解いていきます。
この言葉は、自分の心との向き合い方を説く『断行・捨行・離行』というヨガの行法哲学をもとに誕生しました。漢字を1つずつ分解すると、
断:入ってくるモノや不要な習慣を断つ
捨:いらないモノを捨てる
離:モノに対する執着から離れる
となります。
3文字とも、モノに対する向き合い方の変化を意味しています。
物・モノ・もの、という同じ名前ですが異なる意味をもつ3つの要素を変化させ、デトックスし、新しい要素を加えることで、自分の実生活や精神、人間性がよりよく変化するということなんですね、
断捨離を行うことで様々な良い変化が訪れるとのいわれは、ここからきているんです。
部屋がキレイに+α!断捨離の嬉しい効果
断捨離を実践することでもちろん自分の部屋がキレイになりますが、それ以外にも自分の心や人間関係にも良い影響がでるとか?
断捨離を行うことの+α効果、見ていきましょう!
1.気持ちに余裕がもてる
断捨離していらないモノをがなくなると、無駄なものがないすっきりとした部屋で過ごすようになります。
そうすることで、心も軽くなって気持ちに余裕が生まれます。
モノが家に散乱し、ぐちゃぐちゃな部屋をとともに毎日過ごしていると、自分でも気づかないうちにストレスが溜まってしまっていることもあるかも。
いらないモノを捨てて部屋がすっきりしたら、自分の持ち物の場所もすぐに把握できるうえにキレイで洗練された部屋の中でストレスの少ない時間を過ごせます。
気持ちも穏やかになり、いつもよりちょっぴり大人になった自分にも出会える可能性大♡
2.人間関係が洗練される
モノを捨ててられない人の多くは、人間関係でもついついお人よしになってしまいがち。
本当に大事な人が誰か、本当に必要なモノかどうかを見極める能力は人間関係も断捨離も同じです!
断捨離でいらないものとの見極めができるようになれば、おのずと人間関係も洗練されるかも。
人間関係の選定をすぐに始めるのは難しいですよね。
まずはモノの断捨離から始めて、できるようになったら人間関係にも応用していくとやりやすいかもしれません。
3.仕事に集中できる
断捨離を行うことで身についた選別能力は、仕事にも良い影響をもたらすことも。
断捨離では、何が重要で何が不必要かなどのモノの優先順位をつけて行います。
そのため、自然と色々な面で優先順位をつけるのが上手くなり、仕事の効率もおのずとあがるように。
効率よく作業しながら、きれいな空間、環境で仕事ができると、仕事の集中力もUP!
また、自分の周りや自分の内面がキレイになることで、清潔感オーラが放たれて、周囲からの印象も格段に上がるかも⁉
断捨離を上手に進める3ステップ
さあ、いよいよ本格的に断捨離。
始めるにあたって、断捨離を上手に行うコツをご紹介。
3つあるので、しっかり要点を押さえてくださいね。
一番初めにルールを決めておく
先ほどから述べているように、モノの重要度を見極めるのは、案外難しいです。
今はひつようないものにも、「今後使うことがあるかもしれない。」「もし必要なものだったらどうしよう。」と、捨てるのをためらってしまい上手くいかないことも。
そこで、初めての断捨離の際は、まず捨てる基準をしっかりルール化しちゃいましょう!
『1年以上使っていないモノは捨てる』『似たものを複数持っている場合は処分』など、自分の中でいいので明確に基準を決めてしまえば、断捨離する際にスパッと処分できるのでおすすめ。
1度きめた基準は、しっかり守るように努めてくださいね。
大きな範囲ではなく小さい範囲からスタートする
大きな範囲で一気についつい断捨離しがちですが、おすすめなのは小さな範囲から始めること。
範囲を広げてしまうと、途中であきらめたり飽きてしまうと断捨離が上手くできません。
自分の部屋の引き出しだけ、洋服クローゼットだけなど、まずは整理する範囲を細かく限定して始めるようにしましょう。
ほかにも整理するときは、「よく使うモノ・たまに使うモノ・ほとんど使わないモノ」というような、使用回数・頻度に合わせて分類するのもおすすめ。
また物がたまりだして次に断捨離する際に、時間をできるだけ減らしての断捨離ができます。
思い出グッズの断捨離は慎重に
処分すると二度と戻ってこない、思い出の品は慎重に判断しましょう。
今ではもう勝ちがあまりないようなものでも、思い入れがあるモノなら残しておくほうが良いです。
久しぶりに想いでグッズをあけると全然ものがなくて「やっぱり取っておけばよかった」と後悔するかもしれません。
思い出グッズが多い場合は、似たようなものの中で優先順位をつけるか、しっかり整理整頓して残しておくといいかも。
写真や動画の場合はデータとして保存しておくとキレイに整理できますよ♡
断捨離1つで心も体もキレイに♡
いかがでしたか?
断捨離はヨガと同じく心もデトックスできる、精神面でも大切な工程の1つです。
モノを処分・整理することで、身の回りも心も体もスッキリさせることができます。
この機会にぜひ断捨離して、リフレッシュした空間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
コメント